募集テーマ
応募要項
スケジュール
Q&A
パートナー登録
最終選考進出企業
九州
地区
株式会社テイラーワークス
当社が提供するビジネス向け共創コミュニティプラットフォーム「Tailor Works」は、イノベーション創発のためのユーザーマッチングやネットワーク醸成に特化したコミュニティツールです。生成AIを活用し、ユーザーマッチング業務の効率化と成果創出の最大化を提供します。①ユーザー情報収集、②ユーザー情報解析とスコア化、③マッチングのシナリオ作りで、コミュニティを起点としたイノベーション共創を支援します。 先行きが不透明で将来の予測が難しい昨今、産業や地域経済の持続的な発展のためには、業種や地域を越えたイノベーションが欠かせません。 本サービスは、コミュニティ運営者やマッチング担当者の「工数の多さとリソース不足」「知見・ノウハウ不足で成約率が低い」「販路拡大等のマッチングに終始しイノベーション創発にならない」といったコーディネート業務の課題を解消することで共創に再現性を持たせ、業務効率化に留まらない未知の出会いや対話の可能性を向上します。
株式会社シーテックヒロシマ
フジツボが船に付着したまま走ると年間33日分のエネルギーロスが起こり、CO2に換算すると4000トンも過剰に排出してしまいます。フジツボへのソリューションは「防汚塗料で防ぐ」か「手作業で剥がす」かの2択で、陸に上げるだけで数千万円のコストがかかります。防汚塗料も年々規制が厳しくなり環境負荷に対しての課題が噴出しています。この人にも、環境にも、お財布にも優しくない解決策を変えるのが本サービスです。 無線自律制動型の水中ドローンで付着初期段階のフジツボをルンバのように除去することで解決します。フジツボは海が関係するあらゆる産業の共通課題で、海運や発電所、工場、海洋構造体全てに付着しメンテナンスに膨大な時間と費用を要します。この夢のような装置の開発を皮切りに海をデータ化し、すべての海の産業をさらに魅力あふれる場にします。
株式会社アポロジャパン
株式会社アポロジャパンの特許技術である見えないコード「スクリーンコード」を使ったデジタル絵本。 見えない特筆を最大限に活かし、絵本のデザイン性をそこなうことなく、全面、全ページにコードを印刷しました。ものづくり補助金で開発をしたスマホのアプリ「ScLink」でかざすと、朗読が聞けます。それにより視覚障害のあるこどもたちも絵本の内容を知ることができます。 また、絵本はスマホの言語設定を利用することにより同じコード、同じページから多言語で朗読を聞くことができる世界初のユニバーサル絵本です。
株式会社Booon
従来の海洋資源依存型の水産業と異なり、飼料原料であるミルワームの生産に関して、既存の物流・配送システムを利活用することによる生産の自動化、モニタリングシステムの活用による自律分散的な省人化、味覚センサーを活用した養殖魚の官能評価による飼料の最適化など、デジタルを活用した食の安定供給を目指す生産システム「Booon」です。 一次産業地域において、食品残渣を焼却処分せずミルワームのエサとして活用することで、畜産・養殖業において最大の課題となっている飼料原料である魚粉の国際価格高騰による制約を取り払うと同時に、環境負荷の軽減分をカーボンクレジットとして発行することで更なる地域資源を創出し、「環境に負荷のない、輸送や物流に依存しない、自律的な食糧供給」を目指します。
株式会社Samaria
JAPANMEDIAはメタバースと統合された日本の漫画アニメーションのプラットフォームです。 日本の業界は収益化と海賊行為の問題に直面しています。この状況から脱却するため、私は6年前に会社を設立し、日本の隠れた宝物を共有することを目指しました。日本の漫画の魅力は否応なく認められます。情熱的な世界中のファンとともに、国境を超えた世界を創造することに専念しており、これはJAPANMEDIAを通じてのみ実現可能なビジョンです。 日本の漫画コンテンツは極めて奥が深く複雑で、一度はまったらやめられなくなる中毒性を帯びています。だからこそ世界中の情熱的なファンを結びつけることで、国境も、人種も、中国でも米国でも、戦争中の国でも関係なく、JAPANMEDIAだけでしか実現できない世界をつくります。
株式会社SmartInn
私達は観光業界に風穴を開ける新たなサービス、「スマホテル」を提案します。チェックインからチェックアウトまでの宿泊プロセスをシームレスに、かつ宿泊者のスマートフォンひとつで完結させる「スマホテル」は、まさに未来の宿泊体験を提供します。 「スマホテル」は、ゲストが必要な情報は全てスマートフォンから簡単にアクセスできるため、チェックイン、お部屋のカスタマイズ、サービスリクエストなど、全てをスマートフォンでコントロールできます。これにより、宿泊者は自分のペースで宿泊体験をカスタマイズし、快適に滞在できます。 「スマホテル」は、施設運営のあらゆる側面でIoTとAIを駆使し、業務を効率化します。これにより、運営チームはリソースを節約し、より高い顧客満足度を提供するために専念できます。結果として、高い顧客満足度を誇る宿泊施設の運営を可能にする「スマホテル」は、観光業界において革命をもたらします。
有限会社パシフィックネットワーク
夏が近づくと水辺の事故のニュースを目にすることが増えるが、水辺での事故は夏だけに限ったものではない。スイミングコーチのいるプールで、通っていた子供が溺れた状態で発見されたというニュースは今春のことだ。多くの事故は溺れるところに誰も気が付かず、溺れた後の状態を発見することになる。それを溺れる前にAIで発見できるのがAQUAGUARDシステムである。だがすでに、水底に沈んだ人を検知するシステムは販売されている。 私たちが目指したのはすでに溺れて沈んでいる状態の人を検知するのではなく、危険な状態を判断して検出する「事故の未然防止」ができるAIシステムである。これから監視スタッフの確保も難しくなることが予想されるが、スタッフを増員することなく安全が担保される仕組みを作ることが、人々のために必要であると考えた。
株式会社Techno.send
物体認識AIが学習するための画像データセットを構築するプラットフォームをサービスとして提供します。考え方としては、「画像ごとデータセットを作る」という考え方でデータセットを準備できるようにします。 具体的には、3Dシミュレーション技術・2D画像のコラージュ技術を使って画像とアノテーションデータを生成します。 サービスの魅力は4点ありそれぞれ、①いくらでもデータを作成できる、➁人手に比べて超高速でデータが手に入る、③統一された規則でアノテーションされる、④人手に比べて低コストでセキュリティリスクの低いです。 サービスの提供方法としては、AI開発プラットフォーマー向けにWebアプリあるいはAPIとして提供してプラットフォームに組み込んでいただく方法と、AI開発初心者向けに目的をヒアリングし、データセットの作成方針を立てて、データセットを作って納品するマニュアルサービスの2つがあります。
codeless technology 株式会社
「Photolize(フォトライズ)」は、現場で使い馴染んだ書類を写真に撮って送るだけで、AIと人の組み合わせで元の書類と同じデザインのデジタルフォームを最短一時間で自動生成してデータベースを構築できる次世代のシステム開発ツールです。Photolizeを使うこで、ICT知識の無い現場担当者が業務に合わせたシステムを簡単に作れるようになります。 Photolizeに入力したデータは検索や並べ替えで集計が可能になり、CSVやAPIを使って他のシステムとシームレスに連携して業務効率の向上やコスト削減などに活用できます。ユーザーは既存の書類と同じデザインのフォームで入力するので、システム学習や業務フローの変更を必要とせず、今までの書類と同じように違和感なく使用できます。
forent 株式会社
九州地域の旅行は、多くの場合、宿泊施設や体験活動の発見と予約において困難が伴います。個別の予約が必要で、特に海外のオンライン旅行代理店では提供されるツアーの種類が限られ、カスタマイズの余地が少ないためです。ここで新たに登場したのが、富裕層のインバウンド観光客向けのサービス、"AI Outdoor"です。 このサービスは、AI技術を利用して個々の要望に沿った宿泊施設や体験を提案し、簡単にパーソナライズと予約を可能にします。九州地方の豊富な選択肢から、観光客は自分好みの宿泊施設や体験活動を選択でき、これらの選択はシステム内で保存されます。これにより、観光客は手間をかけずに、九州の魅力を最大限に活用しながら、満足度の高いカスタマイズされたツアーや旅行計画を作成できます。AI Outdoorは、効率的な予約プロセスと個人の旅行好みに応じた多様な選択肢を提供することで、九州地方での旅行体験を新たなレベルへと引き上げます。
戻る
M