最終選考進出企業

東北地区

株式会社OGATORE

株式会社OGATORE
音楽のリズムに合わせて、誰でもどこでも簡単ストレッチ! オガトレHIT(ヒット)は、音楽に合わせてストレッチを楽しむことのできる新感覚AR(拡張現実)音楽ゲームです。 必要なのはスマホ1台。スマホやタブレットを横に置き、立てかけてプレイします。 スマホスタンドなどがあれば便利! 物や壁にスマホを立てかけても遊べます。 前面カメラを使って、右から流れてくるさまざまなマークに合わせて、上半身を動かすだけ!音楽と連動した動きで、リズムに乗りながら、気持ちよくストレッチしましょう! ■オガトレHIT制作のウラ側 おうち時間が増えたことによる運動不足から、ご自身の体が硬くなり、肩や背中の痛み、目の疲れなどに悩まされる方が多くなっています。 みなさんが「ストレッチ」を使いこなすようになることで、多くのメリットをご自身の体にもたらすことができます。楽しみながらストレッチを習慣にし、健康な毎日を過ごしてほしい...このアプリが、そのきっかけになればと思い開発しました。 ■楽曲ごとに分かれる2つのゲームモード! ■ストレッチは毎日の継続が大事!毎日の継続をアプリがサポート! ■アプリ楽曲数は人気楽曲、オリジナル曲を含め6曲。

岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社

岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社
「おが~るウェブレポ」は、毎月自治体様と保育所等施設様の間で行われている給付費等の算定・申請をウェブ上で行えるシステムです。 現在、多くの自治体では、給付費等の算定や施設との応対は、Excelで行われることが多く非常に煩雑です。 「おが~るウェブレポ」は、Excelを用いずにクラウド上で施設との取り交わしをする仕組みです。 Excelを利用したデータの送受はメールなどを用いることが多く、大量のメールの中から過去のデータを確認したり整理したりするのが大変でした。 さらに、精算業務などの差額計算も、複数のエクセルをチェックする必要があることから、より煩雑になりがちです。 そんな多くの悩み解決するために「おが~るウェブレポ」は誕生しました。  給付費請求業務において、勤務先の関係や保護者側の都合により、居住する自治体とは別の自治体へ子どもを預ける(広域利用する)ことで、自治体と保育施設には、居住する自治体とは別の自治体に請求業務が発生します。  こうした広域利用による請求業務についても「おが~るウェブレポ」を導入で、近隣の自治体間での業務を同一システム、同一データベース仕様で、相互に交換することで業務負荷を軽減いたします。

株式会社イデアルプレス

株式会社イデアルプレス
登米市の介護ナビは、今まで情報が不足している介護業界をPRするための情報サービスです。360°バーチャル見学機能も、動画PRだって標準搭載しています。撮影・編集費用は、月額5,000円という破格のサブスクリプション月額料金でご利用いただけます。高齢者とそのご家族をサポートするサービス事業者をつなぐ新しいDXサービスです。 自信を持っておすすめできる機能をご納得いただいてから、ていねいに取材を進めさせていただきます。 介護ナビ掲載可能な「高齢者サポート業・ハウスサービス業」は、 ■居宅介護支援・訪問介護・訪問入浴 ■訪問医療・訪問看護・訪問リハビリ・訪問薬剤管理指導 ■デイサービス・デイケア・小規模多機能・宅老所 ■ショートステイ(福祉)ショートステイ(医療) ■特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護付有料老人ホーム・グループホーム ■ケアハウス・サ高住・住宅型有料老人ホーム・養護老人ホーム・高齢者住宅 ■地域包括支援センター ■介護器具レンタル・販売 民間サービス業も高齢者サポートの重要な役割と捉えています。 ■介護タクシー・福祉タクシー・引っ越し運送サービス ■宅配による食材お弁当配食サービス・ヤクルト他健康食品販売・サプリメント販売 ■住宅リフォーム業・大工、建具造作サービス・家具等 ■ハウスクリーンサービス業・不用品買取サービス等 ■メガネ・補聴器・歯・くつ・服飾・健康器具 ■高齢者の生活サポートを目的とする金融サービス業(銀行・信組・信金) ■相続・信託他、相続資金に関するサービス ■見守り・セキュリティーサービス・安否確認システム ■家政婦・家事代行・掃除代行・便利屋 ■介護支援者同行の旅行会社・娯楽・カラオケ・地域のサークルクラブ等の団体

株式会社オーナー

株式会社オーナー
「GATEWAY」は、一人ひとりが自分の人生の主体者として輝ける世界を目指すための学び循環プラットフォームです。本プラットフォームには①探究メディア、②探究者とつながるコミュニティ、③挑戦と内省のポートフォリオ、④ジョブ型採用/起業支援を含みます。 ①探究メディア「探究百科GATEWAY」は、地域や世界で活躍する探究者のインタビュー記事を掲載しており、個人利用のほか、高校で2022年から必修となった探究授業で利用いただいています。様々な形で自分らしい生き方を実践する人々の記事を通して、学校では教えられなかった「世の中」についての知見を獲得します。 ②探究者とつながるコミュニティは、①を通して自身の探究したいテーマを見つけたユーザー同士が切磋琢磨し、自身の内省と能力開発、挑戦機会を手に入れる場です。それらの内省や挑戦の経過を③のポートフォリオとして記録し、自分の得意を生かしたキャリア形成を④のジョブ型採用/起業支援で実現します。 このプラットフォームを経て大学や社会で活躍するユーザーは、コミュニティメンバーとして次世代に対し上記のような機会提供を行い、主体性を育む人の循環を作り出すことが本事業のゴールです。

株式会社東北医工

株式会社東北医工
ロボット技術を活用した脳卒中リハビリ用医療機器を上市し、「療法士の負担軽減」と「患者の治療機会増進」につなげる。 脳卒中は介護を必要とする疾患の第2位であり、有病者は110万人といわれており、医学の進歩により生命は取り留めるも、重篤な後遺症を残す可能性が大きい。その結果、脳卒中有病者はQOL(Quality Of Life)が上がらず、不自由な生活を強いられているのが現状である。 現在脳卒中患者においては移動(自立歩行、車椅子使用)が最優先され、手指機能回復は後回しにされる傾向がある。しかし手指機能は日常生活において重要な役割を担っており、手指機能の回復は必須である。 本ロボットはミラー効果およびリーダフォロワ方式の技術を搭載している。(特許成立済み:特許第5928851号) 本ロボットは療法士の負担軽減を図ると共に一人の療法士による複数の患者の対応で患者の治療機会の増進を図る事を目的としている。 2023年度中のPMDA(医薬品医療機器総合機構)の承認後の量産を行い、全国の病院等のリハビリテーション科の施設(55,000施設)への展開を行い、2028年の売上として12億円を計画している。 将来的には欧州、米国、東南アジア等の海外市場へも進出したい。
facebook
twitter