募集テーマ
応募要項
スケジュール
Q&A
パートナー登録
最終選考進出企業
九州
地区
株式会社PUKPUK
「閉鎖循環式陸上養殖ポッド」は、魚の養殖プラットフォームです。PUKPUKでは、小規模化、機械・AIコントロールによる完全自動化、省エネルギーによるオフグリッド化を実現する養殖システムを開発しています。 世界的な人口増加によるタンパク源の確保のため漁獲量は年々増加しており、近年では世界の漁獲量の半分近くを海面養殖が占めています。しかしながら、海面養殖は生産性を上げるために抗生物質を大量に使用することが多く海洋汚染の一因にもなっています。 PUKPUKでは、この閉鎖循環式陸上養殖システムの実現で、①小規模化により遊休地などのデッドスペースを活用可能、②自動化により養殖の専門知識が不要、③オフグリッド化により大きな電力供給ができない場所での養殖が可能になり、環境にも魚を食べる人間にも安全な世界と安定したタンパク源提供を目指しています。
株式会社Kiwi
病院ではたくさんの医療機器が使用されており、治療も診断も医療機器がなくては何もできない時代です。しかし、医療機器の正しい使用方法やアラーム・トラブル対応の教育の質や頻度は医療機関によって大きな差があります。さらに、コロナの影響で院内研修が行えない状況が続いており、医療機器教育に大きな課題があります。キキサポはこの課題を解決します。従来の文字ばかりの難解な取扱説明書ではなく、短編動画と解説で医療機器の正しい使い方を気軽に学べます。 キキサポはわからない時、不安に思った時にすぐ検索できるので、従来の起きてから対策を立てるのではなく、未然に防ぐ、すぐに解決できるという点で新たな医療機器教育、医療安全への取り組みとして効果を発揮します。 現在、β版リリースに向け、開発中です。これから、在宅等での医療機器使用もますます加速します。また、新しい医療機器開発や介護機器開発にも「キキサポ」を活用できるよう開発を進めています。
株式会社クロスエイジ
スター農家クラウドは、売上3,000万円以上の農家を対象に農家経営のDX化を支援する業界初のクラウドサービスです。 本サービスを活用することで、生産〜販売のあらゆるデータ(収穫実績・農薬/肥料散布実績・受注管理・納品管理・請求管理・顧客管理など)をクラウド上で一元管理することが可能となります。これにより、ハウスごとの収穫量や生産計画に対する進捗率、納品先ごとの販売額の推移、新たな販売先との商談の進み具合などがクラウド上で可視化され、経営者と現場スタッフ間の情報共有や意思決定の迅速化を実現します。 スター農家クラウドの最大の特徴は、個々の農家に合わせたセミオーダー式のBIシステムを構築している点です。既成の農業生産管理アプリ等では既定の項目のみが出てくるのに対し、スター農家クラウドでは、導入前にその農家がどのような課題を抱えているのかを個別にヒアリングし、その農家に適したダッシュボードを作成します。これにより、農家ごとに必要な生産、販売、作業、在庫の数値を管理することができます。 スター農家クラウドは、サービスの導入だけでは完結しません。弊社によるコンサルティングとセットで提供することでその機能を十分に活用していただき、農家の事業成長に向けて確実に伴走いたします。
株式会社One Small Step
Heronsは完全匿名で語り合えるメタバース空間です。 選べるキャラクターはサギ、ワニ、エビの3種類だけ。ボイスチェンジでユーザーの特定もできません。 従来のSNSやマッチングサービスでは多くの繋がりが生まれ、出会いの機会が増えた一方で、「SNS疲れ」「マッチング疲れ」という言葉も多く聞くようになりました。 ・今までのSNSでは繋がりが溢れるあまり、言いたいことが言えない。 ・仕事や家庭のことなど、誰にも話せず一人で抱え込んでいた思いを誰かに共有したい。 ・少人数でも共感してくれる誰かと話したい。 Heronsの世界では誰もが何者でもない自分になることができ、素の自分で特定のテーマについて語り合うことができます。 安心できる距離感を保ちながらも、誰かに話したいこと、共感してほしいことを語り合える新しいコミュニケーション体験を提供します。 そこは都会のビルの中で偶然見つけたバーのような場所。 同じような思いを抱えている人たちが集まるからこそ、何気ないコミュニケーションから偶然の出会いが生まれます。 偶然の出会いが新しい人生を踏み出す第一歩になるかもしれません。
Airon Works株式会社
従来型の E メール訓練システムと異なり、イスラエル国防軍8200部隊のテクノロジーを用いて開発した人工知能によって独自の企業分析・訓練文面の作成を行い、各企業に最適化された実践的な標的型訓練・教育を提供しているサービスです。業種・業態・組織規模毎の顧客の利用データを基に当社のAI が学習を繰り返し精度を高め、より実践的で効果的な訓練を提供し続けることが可能になります。また、アダプティブラーニングを活用した当社独自の教育プログラムを実装しており、ゲーム要素を用いてモチベーションをアップさせながら、高い教育効果が得られます。訓練〜教育までのすべての工程がソフトウェアにより自動化されているため導入企業の運用担当者の煩わしさを排除し、エンタープライズ企業でも、地域の中小零細企業でも、各企業・従業員に最適化されたセキュリティ訓練を受けることができます。
株式会社iiba
iibaは、トークンエコノミーを基盤とした子育て系口コミ情報プラットフォームです。行動記録でポイントがもらえる地図アプリであるiibaを用いて、トークンエコノミーを子育てと結びつけ、これまで目に見えなかった子育ての知識や経験・ノウハウに現実的な価値をつけていきます。 ユーザーは移動・行動の記録をつけることや、利用した場所やサービスに対する子育て目線での口コミをアプリ上でシェアすることでポイントを得ることができ、企業は子育てユーザーの動向や思考などのデータを得ることができるため双方にとって効果的なデータエコノミーを構築することが可能です。 データの蓄積により、子育てユーザーに最適化したマップが出来上がるとともに、地域での消費を促す行動デザインや、経済の発展に貢献することができます。ユーザーが、いつ・どこで・何分程度滞在しているのかというデータを蓄積し、外出の動きを点ではなく線で見える化する他、子育てユーザーの移動パターンがマップで可視化できることでMEOの分野でもより利便性の高まる仕組みづくりが行えると考えています。
株式会社Spatial Pleasure
IOTやGPS、衛生画像などリアル空間について把握するためのデータ量が急増する中で、効果的なデータ利活用を行うことに課題を抱える、多様なステークホルダーが存在します。Spatial Pleasureでは、地理空間データ及び、クライアントの独自データを組み合わせ、リアル空間に係る施策について、定量的な判断を行うためのデータプラットフォームを提供します。
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
「トリトンの矛」は、包摂的なイノベーションで水産DXを推進する漁業者支援システムです。 本サービスは、過去及び現在の操業日誌データ(いつ、どこで、どの魚がどれくらい獲れたか)と衛星データ(気象、海水温、潮流)等をインプットデータとし、従来手書きであった操業日誌(操業データ)の電子化を行うことにより、現場に負担をかけない電子漁獲報告書の提出を実現します。 さらに、世界の水産資源管理に必要とされ、資源評価及び資源管理に重要なCPUE(Catch Per Unit Effort:単位漁獲努力量当たりの漁獲量)の為の漁獲努力量を世界で初めて自動で情報収集。 これらのデータをAI で解析して、今日漁に出るべきか否かといった出漁判断の支援や、どこでどの魚がどれくらい獲れるか、といった漁場選定をアウトプットとして提供することで、生産性の向上を目指し、ベテラン漁師の経験や勘を次世代に継承することをサポートいたします。
PLEN Robotics株式会社
これまで弊社は顔認証技術と業務システムの連携により、医療機関の無人受付、会員制施設の入退館管理、教育施設の自動出欠管理において事業を展開してきた。 日本が抱える人手不足の問題と業務量増大のギャップをテクノロジーで埋めることを目指し、弊社は新たにPLENCubeによる顔認証、予約、CTI(電話業務効率化ツール)などの業務システムを統合したクラウドサービス基盤を開発する。 CTIは電話による通話内容の自動テキスト化機能を持ち、これまでの接客記録が蓄積される。Web経由の登録情報と電話による接客情報を統合し、登録された顔情報を利用した顔認証により、顧客来館時に顧客情報が自動検索される。これにより接客サービスにおける連絡ミス、クレーム対応、保留、折り返し、これらに起因する残業時間などを軽減し、接客業スタッフの生産性や顧客満足度を向上させる。 想定顧客となりうる業種は、高度な接客を要するサービス業だ。具体的にはホテル、旅館等の宿泊施設、医療・介護施設、学習塾、フィットネスなどの会員制サービス施設など、実際の商品/サービスの購⼊または利⽤までに問い合わせ、交渉のステップが多い業態が対象。ビジネスモデルとしては、ハードウェア端末とソフトウェアアプリケーションを組み合わせた、Saas plus a box型になる。このため収益は端末販売料⾦と⽉額サービス料から構成される。
戻る